「編集者から」<全国の滋賀県出身の皆さんへ>
2023.5.6
暑いですね!夏が早くなっているらしいです。環境が少しづつ進んでいるんでしょうか?その内、夏に正月が来るようになるのでは?w 今週は今、噂のchatGPTの話題ですが実は3月から使っています。
色々な本やネットでの使い方が載っていますが確かに凄く便利ですが日常にはあまりと思いますが仕事にはかなり便利なツールです。 一度、使ってみればと思います!
<新コーナー気まぐれで更新していきます>
今週の一押し リンク 知らないことだらけです。雑学王でチェック。
世界の諺:
恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる。・・・リヒテンベルグ
滋賀県内の情報一覧 ちょっと調べるのに便利です。(*^_^*)
★素敵な人の輪 紹介は ★キーボードやピアノ演奏家福谷さちこさん
「ここでちょっとサラリーマン川柳で息抜きを・」
[素敵な人の輪サイト]
「素敵な人の輪サイト」とは
素敵な人の輪サイトを開設いたしました。これから色んな人の紹介をしていきます。取材者から紹介を受けて次々と繋いでいく
紹介サイトです。特技や熟練技 継続されている方、芸能文化で活躍されている方、または地域発展に頑張っておられる方
などジャンルは問わず人となりをご紹介していきます。次の人をご紹介していただければ自薦・他薦でも結構です。
「すごいぞ滋賀」お問い合わせ でご紹介下さい。お待ちしております。
[すごいぞ滋賀.com(関西版) Information]
◇滋賀県が誇る日本最大の湖・琵琶湖。ほとりでは美しい景色
4月28日から5月7日のGW最終日まで、県が管理する駐車場「湖岸緑地・志那2駐車場」を事前予約制で有料化する社会実験を始めたのです。(※駐車料金は1日2000円)
滋賀県が誇る日本最大の湖・琵琶湖。ほとりでは美しい景色を眺めながらバーベキューを楽しむ人も多いといいますが、コンロをじか置きされたためか、
ベンチが2カ所、大きく黒く焦げていました。
「滋賀県の湖岸緑地の魅力も知っていただきながら、こういう問題が
あると知っていただいて、マナーよく使っていただくことにつながれば」 と思います。
◇安曇川の川底の石に付着して立体的に生育したミズワタクチビルケイソウ。スケールバーは1センチ=福井県立大提供
川底に広がり、アユの漁場などの被害が問題になっている外来種の珪藻(けいそう)ミズワタクチビルケイソウが、琵琶湖に注ぐ滋賀県高島市の安曇川で見つかった。近畿では初めて。生育域の拡大を防ぐため、県は漁協や釣り人に注意を呼びかけている。福井県立大海洋生物資源学部4回生の麦倉佳奈さん、滋賀県立琵琶湖博物館学芸員の大塚泰介さんらの論文が日本珪藻学会誌に掲載された。
◇琵琶湖岸浸水リスク、それでも水門「全閉」の理由 滋賀と下流対立の火種
洪水時に洗堰を全閉した場合.琵琶湖は水位上昇し浸水 → 開けて欲しい.下流域は水位上昇を抑制 → 閉めて欲しい. 瀬田川洗堰設置後の上下流対立軸に!
琵琶湖の水を止めるとどうなる?
琵琶湖の水を止めることの現実性について、洗堰を長期間閉じて琵琶湖疏水に流れる水を絞れば可能ではある。 ただし、実際に止めた場合
淀川の水量が3分の1まで減って下流域の水供給に多大なる影響をもたらす一方、
琵琶湖周辺はたちまち水没して明治29年琵琶湖洪水水害に匹敵するような
深刻な被害を被ることになる。
◇琵琶湖4年連続 貧酸素
県は、琵琶湖の湖底で、貧酸素(1リットルあたりの酸素量2ミリ・グラム未満)の状態が4年連続で観測されたと発表した。スジエビなどの死骸も確認した。生物の生息に適さず、湖底の水のリンやマンガンの含有量が増える恐れもあるが、県琵琶湖保全再生課は「現時点で、漁や飲み水への影響はない」としている。
県は1979年度から観測を実施。高島市今津沖にある北湖の「第一湖盆」(水深約90メートル)で行った調査で、1日には1地点で1・2ミリ・グラム、7日には5地点で
0・6~1・8ミリ・グラムを観測した。水中ロボットを使った10日の
生物調査では、固有種のイサザやスジエビの死骸が見つかった。
◇笑ってしまう川柳
1)この動悸 昔は恋で 今病気
2) 大事なら しまうな2度と 出てこない
3)厚化粧 笑う亭主は 薄毛症
4)いびきより 静かな方が 気にかかる
5)腹八分 残した二分で 薬飲む
6)まだ生きる つもりで並ぶ 宝くじ
7)医者と妻 急に優しく なる不安
「滋賀だけに出る特別な雲「琵琶湖六郎」」
■気象予報士の顧問と毎日観測 ローター雲は、地形などの影響で気流が波打って発生する円筒状の雲。上空の気温や湿度、風向・風速
など、多様な条件がそろった時だけ見られるという。
秋から冬に滋賀県だけで見られる特別な雲の存在を、光泉カトリック高(滋賀県草津市野路町)自然探究部の生徒たちが確認した。地形や風の影響で出現するローター雲と呼ばれる雲の一種だが、琵琶湖の存在が大きく影響し、
滋賀固有の成因や特徴を持つという。生徒たちは、雲に「琵琶湖六郎」と
愛称をつけ、論文にまとめ上げた。
◇「色づく紅葉、雲間に浮かぶ 滋賀・小入谷」
滋賀県で今季一番の冷え込みとなった6日朝、高島市朽木小入谷で雲海が広がった。鮮やかさを増す紅葉とともに幻想的な光景をつくり出し、撮影に訪れた人たちが息をのんで見入った。 雲海は、放射冷却現象で晴れて風がない朝に見られることが多い。彦根地方気象台によると、この日の最低気温は同市今津町で5・5度、甲賀市信楽町で1・4度になるなど湖国全域で今季最低だった。
◇「日本遺産 湖岸10市そろう◇草津、守山、野洲 新たに認定」
日本遺産「琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」に、草津、守山、野洲の3市が構成自治体に加わり、計7件の文化財などが追加認定された。
今回追加認定された
【草津市】芦浦観音寺▽草津のサンヤレ踊り
(矢倉、下笠、片岡、長束、志那、吉田、志那中)
【守山市】大庄屋諏訪家屋敷
▽近江のケンケト祭り・長刀振りの鮒ふなずし切りの神事
▽慈眼寺▽守山の湧水とホタル
【野洲市】兵主大社と八ヶ崎神事
◇「びわ湖テラス」
日本一の琵琶湖の絶景をひとりじめ。
天空の絶景「びわ湖テラス」がまるで別世界!滋賀の新名所に注目
大津市木戸の比良山系に広がる高原リゾート施設「びわ湖バレイ」で18日、
雄大な琵琶湖の風景を眺めながら軽食などを楽しめる「びわ湖テラス」の春営業が始まった。
テラスは昨年7月、標高約1100メートルの山頂エリアに新設された。
ウッドデッキ調で3段に分かれ、ソファでくつろぎながら絶景が楽しめる。
営業は午前8時半から午後4時、4月5日以降は午前9時(平日同9時半)から
午後5時。
施設点検時を除いて年中無休。ロープウエー料金(大人往復2200円)が必要。 問い合わせはびわ湖バレイ(077・592・1155)へ。
是非行ってみたい。
◇琵琶湖だけとは言わせない!知られざる
滋賀県のおすすめ観光地15選
滋賀県内で滋賀の観光地は琵琶湖だけと思っている人が多いと思いますがそんなことはありません。
滋賀おすすめ観光地https://retrip.jp/articles/2067/
ここだけではありません。もっともっとあります。 是非、皆さんのお勧めも紹介してください。
お問い合わせまで
◇「滋賀県の風景写真集」
◇「安土城」 の歴史 紹介 videoは
滋賀県の風景写真集
故郷の思い出づくりと懐かしさ思い起こしていただく為に
滋賀県の風景写真集を作成いたしました。まだ未完成ですが皆さんの思い出の場所があれば
ご連絡ください。出来る限り掲載いたします。
いろんな場所や風景・イベントの模様などを掲載いたします。
◇「琵琶湖周航の歌」100年へ 次世代への継承が課題
動画で楽しんでください。!!
「われは湖(うみ)の子さすらいの」-。「琵琶湖周航の歌」が2017年に誕生から100年を迎える。
幾多の歌手が歌い上げ、滋賀県民にも愛されてきた名曲だが、今年は原曲の「ひつじぐさ」が発表されて100年に当たる。
湖国の美しさや旅愁、青春といった歌が持つ魅力に多くの人があらためて触れ、次の100年へと歌い継いでいく始まりの一歩になれば、と願う。
周航の歌は1917年、第三高等学校水上部(現在の京都大ボート部)が琵琶湖を一周した際、宿泊先の高島市今津町の旅館で、
部員の小口太郎が詠んだ詩を、仲間が当時流行してた「ひつじぐさ」に乗せて歌ったのが始まりだ。
作曲者の吉田千秋は2年後に24歳で他界。小口も24年に26歳で亡くなった。作り手が互いを知らぬまま、詩と曲は奇跡のように一つになった。